気分転換に映画でも観ようと思ってミリオンダラー・ベイビーを観たんだけど、後悔した。 結果から言えば趣のある素晴らしい作品だった。 だったのですが! 途中からすごい重いくらいテーマが発動して、落ち込んてしまった。 ハングリーなボクサーと偏屈な爺…
久しぶりに西武線に乗る。この電車好き。小トリップ感あり 飯能で大きな岩を見る 大きな岩は良い パワーがあった 空気も美味かった 悩みはなんだかちっぽけな気がした 次の日になったら そんなことなかったなとなったけども
責任取る立派な上司の方が、会社では短命なことが多い。 狡猾な人ほど、生き残るには向いている。 ただ、総じてその人たちの人生を比べてみたとき、自分の言動に責任持って生きている人のほうが幸せなのではないだろうか と思う。 そしてそうもあってほしい。
タイミングが悪いときはございます 何をやっても駄目だ。 いま電車に飛び乗ったら、家と逆方向だった。 咳き込んだら、喉からパスタが出てきた。 トイレに行ったらハンドペーパーがちょうどなくなってた。 ショッピングモールのトイレで用を足したら、つまっ…
きびしい。 会社でミドルパフォーマー(標準的に貢献してる)でも、おじさんになるとローパフォーマー扱いになってくるというのだ。 市場の魚のように値付けされ、傷物ははじかれてしまう。 若さを失うということがこんなにもみじめに扱われるし、自分のこと…
もやもやすることばかりだ。。
働いてると、 この人はもっとこうすればいいのに と思うことがよくある 本当はそのアドバイスをして その人がそれを聞いたら その人は幸せになれる気がする だがしかし 人はそう簡単に 他者の意見を聞き入れようとしないし、 なにより 人生の成功者でもない …
運は使うとなくなるのか? 死ぬまでの総量とかあるのか? なんの脈絡もないのか? 幸運なときは、立て続けに起きる気がする 不幸もそうだ。 先週から悪い運氣が続いているような気がする。 潮目が変わるまでは慎重にいくしかない。 もう少し早くに気づけたら…
ここ数日、うまくは言えないが混んでいが悪い。 病気じゃないけど体調が振るわず、大きなミスもしてしまった。 まいった。
いろいろとそろそろ終わりじゃんと思っていたけど、 実は そろそろ これからだ これからがむしろ始まりなんではないか? と なんとなく なぁんとなく 思ったりする 今日このごろ
話の通じない相手には困る が、 稀にわざとそういうことをしてくる人がいる こればっかりは許しがたい なんだか今日は非常に哀しい気分 愛されなくなってしまった自分が 可哀想になってる。 変わらなく生きてても 受け取れる愛情の量が 変わってしまうことが…
質問力だとか、場を回せるとか、スラスラと受け答えができるとか、それはそれで素晴らしい能力。 出世もしやすいだろうし、人間関係で優位に立てることも多いだろう。 でも、そういった力だけを信じて使ってる人は、カリスマ性に欠ける。すごく良くできたフ…
兄にボロいボイスレコーダーを借りていたが壊してしまう。 定価の一万円を払えと言われる。 そんなに価値ないし嫌だと言ったら大喧嘩。 結局五千円で手打ちという夢。
海の向こうから もしくは大陸のはるか彼方からやってきて お前達は野蛮だと言う そして我々にいろいろと要求をする 教えてやったと得意気だ しばらくするとその人達はどこかへ行ってしまう 自分は冒険家で革命家だ この土地でこんな大きな成功を納めたと胸を…
相変わらず不安定にギリギリなんとかやっています。 なんだかこなすことに必死で人生の旨味を味わえていない気がします。 きっと考え方とかやり方が下手なんだろうなと思います。 一匹狼ですが、気にしないようにしています。魅力を感じてもらえてないのに擦…
みんなで山登りしたいんだけど、なんかみんな個々にボルダリングしてるんだよ。
ただ自分を守ることだけ、自分が上に行くことだけ考えてるやつは三流 周囲を気にしてばかりいるだけのやつは、それ以下 成績を残しても、オーガナイゼーション的な思考を持てないやつは二流 一流てのは、どこでどんな仕事してたとしてもお陰様で成り立ってる…
疲れにも質というか種類がある。
思い込みを捨てろ、人生は必ず変わる を読みました。読みやすくはないけど、考え方が面白かった。 精神が行き詰まった状態をこの本では「イン ザ ボックス」な状態と例えている。暗くて狭い箱の中に閉じ込められたような気分だから。 でもそれは本来の自分じ…
平気でうそをつく人たち:虚偽と邪悪の心理学 作者:M・スコット・ペック 草思社 Amazon 平気でうそをつく人たち タイトルに惹かれて読み始めた。初めの方は感覚的だし宗教ぽさもあるんだけど、読み進めていくと面白い。 この本にしか書いてないようなテーマ…
同じ仕事するでも、自分のペースでやれるかってすごい重要。 ペースというかリズムというかテンポというか拍の取り方が合わない人と一緒にやるとそれどけで疲れる。
追いかけたら逃げるものと 逃げたら追いかけてくるもの 自分にとってはあまり関わる意味がないものだ。
人間関係において対等であるということは非常に難しいことなんではないかと この頃思う。 ましてや会社の人間関係なんてもっと色々複雑だ。 一回り年下で一回り給与を多くもらってるやつと、同接したらいい? フランクに行ったつもりが老害扱いなんてことも…
年末、暇なのだか予定がない。 大人になるとみんな忙しい。 家人にも疎まれ、家にも居場所がない。 どうしたものか。 冒険心もバイタリティ低下した中年に楽しい時間をください。
毎日、自分が如何にスマートでないかを突きつけられている。 もう若さもなく、それ故の活発もなく、 言葉は出てこないし、緊張で声は震え、顔もひきつる。 今の幸運がいつまで続くかと考えるとクラっとくる。 ダイエットできないし、ガラクタばかりに金を使…
なんか病みつつ仕事だけ頑張ったような一年だったけど、それなりに評価や昇給がついてきたので良かったんじゃないかと思う。 来年はも少し自分の時間を濃密にできたらいい。
金も仕事も程々ですでに満足。 家族や友人も十分いるので、今までどおり大切にできればそれでいい。 もう少し学びの機会と 趣味と健康を増やして生きる。
やさしいやつが、一番傷ついてるんだよ?
体調を崩し、休みの日も横になって過ごす。 何だかいつになっても足りない自分が情けなくなって涙がホロリ。 中年になって失った若さや ない将来の希望や可能性などに 絶望してしまう生き方をしているタイプの人間なんですが、 乗り越えられるんかな、これ。…
夢1 ゾンビがはびこる街。仲間と生活を守りながらゾンビを銃で倒す。ご飯食べるときとか、トイレ行くときドキドキ 夢2 鑑別所に友と実習に行くことに。初日、電話が繋がらない。行ってみるとなぜか漁港。魚を取らなければいけなくなる。 着替える時になると…